「メタボリックシンドローム」って何?
1月29日の日本経済新聞の朝刊に内臓肥満に関する記事を見つけました。
その記事の中には内臓肥満と密接な関係があり、動脈硬化になりやすくなる「メタボリックシンドローム(代謝症候群)」が取り上げられていました。
この「メタボリックシンドローム」とは昨年4月に診断基準ができた新しいものです。
男性ではウエスト85センチ以上、女性ではウエスト90センチ以上の方は内臓肥満の危険性があり、「メタボリックシンドローム」→「動脈硬化」→「心筋梗塞・脳梗塞」となりかねないので要注意ですよ!!
以下記事の抜粋です。
【メタボリックシンドローム】
血液中の糖や脂肪を分解する体の代謝が正常でなくなる症候群のこと。小腸などの臓器を包んでいる腹膜の一部の腸間膜に、脂肪(内臓脂肪)が過剰にたまってくると起きやすくなる。メタボリックシンドロームになると心筋梗塞などを引き起こす動脈硬化にかかりやすくなる。
内臓肥満であることが前提で、「血圧」「空腹時の血糖」「中性脂肪またはコレステロール」の3つの検査のうち、2つ以上が基準値を上回っているかどうかで診断する。日本には患者が1000万人以上いると推定されている。
バランスの取れた和食中心の食生活と適度な運動をすることで、生活習慣病を防ぎたいものです。
皆様の一票をお待ちしております。
ブログランキング【Bloking】
その記事の中には内臓肥満と密接な関係があり、動脈硬化になりやすくなる「メタボリックシンドローム(代謝症候群)」が取り上げられていました。
この「メタボリックシンドローム」とは昨年4月に診断基準ができた新しいものです。
男性ではウエスト85センチ以上、女性ではウエスト90センチ以上の方は内臓肥満の危険性があり、「メタボリックシンドローム」→「動脈硬化」→「心筋梗塞・脳梗塞」となりかねないので要注意ですよ!!
以下記事の抜粋です。
【メタボリックシンドローム】
血液中の糖や脂肪を分解する体の代謝が正常でなくなる症候群のこと。小腸などの臓器を包んでいる腹膜の一部の腸間膜に、脂肪(内臓脂肪)が過剰にたまってくると起きやすくなる。メタボリックシンドロームになると心筋梗塞などを引き起こす動脈硬化にかかりやすくなる。
内臓肥満であることが前提で、「血圧」「空腹時の血糖」「中性脂肪またはコレステロール」の3つの検査のうち、2つ以上が基準値を上回っているかどうかで診断する。日本には患者が1000万人以上いると推定されている。
バランスの取れた和食中心の食生活と適度な運動をすることで、生活習慣病を防ぎたいものです。
皆様の一票をお待ちしております。
ブログランキング【Bloking】
この記事へのコメント
> 男性ではウエスト85センチ以上、女性ではウエスト90センチ以上
なんと!女性の方が大きくてもいいんですか(^^;)
この数字を目安に安心するわけにはいかない感じですねぇ
私も、「え?女性の方が5センチ許容範囲が広いのはなぜ?」と思いました。
今後の医療保険や三大成人病保険の引き受け基準にこの項目が追加されたりして…(-_-;。
おっしゃるとおりガンを含めた「生活習慣病」は正しい生活習慣・バランスの取れた食生活を守れば予防できるのもです。やたら濃い味付けのものや脂っこいものを食べる不規則な食生活は避けたいものです。
私はシッカリ該当者です…
心筋梗塞について友人の循環器科の医師に聞いたところ、生理のあるの女性は心筋梗塞になりにくいそうです!当時彼は400人ほどの症例を見たそうですが生理のある女性は1人だけだったそうです!
おお~、それは初耳です。女性ホルモンの量となんらかの関係があるのでしょうか?気になります。
あ、そうそう。かわいいマー坊のためにスリムな格好いい「チチ」に変身してくださいね。本当に洒落になりませんから。
昨日は久しぶりの大酒・・・。ビールに日本酒に、そして焼き鳥におでんに♪
で、こちらにお邪魔して読んだ記事がコレ・・・。ゆうべの満悦気分が一気に冷めましたよぉ。ちなみに私はギリギリセーフです!ギリギリですけどね。
う~む、だいぶ楽しいひと時を過ごされたようですね。
しかし、何事もほどほどですよ。ギリギリセーフの状態ですと保険の告知で「……ウソでしょ?」なんてことになりかねませんから。